GV-USB2の遅延について
ちょっと前から、ドラクエ3のRTAを走ってみたくて色々と試行錯誤をしておりました。
家の環境ではスーパーファミコン実機からのキャプチャが出来なかったので、コンポジット+HDMIパススルーに対応したキャプチャーボードを探していたのですが、そんなものは中々なく・・・
唯一まともに購入できそうなのが、BlackMagicの「intensity Shuttle」のUSB3.0対応の奴ですね。
こんなんです。
まぁちょっと値段も張るし、既にキャプチャーボード自体は持ってるのでコレを買うのはなぁ・・・となり、結局一番使われているだろう「GV-USB2」を検討。
PCとテレビの位置が遠い関係上、最悪キャプチャー画面でプレイすることも視野に入れていたので、実際にどれくらい遅延が起きるのかはめっちゃ気になったんですが、流石に実測値で遅延を出しているサイトは見つけられず・・・。
いや、環境とかでかなり変わるだろうからあまり意味がないのかもですけどね。
もう悩むのも面倒になったんで、さっさと近くの家電量販店まで行って買ってきました。
スーパーファミコン用のS端子+映像端子付きのケーブルは正直扱いは無いと思ったんですが、まさかの在庫あり。
予想外に手間が省けてラッキーでしたね。
さて、実際に使ってみたのですが・・・
思ったより遅延が少ないと感じました。
少なくとも、動きが少ないRPGとかやるなら、RTAでもそんなに問題ないかなー程度。
動作確認した環境ですが
CPU:intel core i7 4790K
グラボ:g-force RTX 1660
メモリ:16G
記録媒体:普通のサムスンのSSD(m.2とかではない)
スーパーファミコン実機+純正コントローラ+S端子でキャプチャ
モニタ:ASUS VG279Q
ASUS VG258QR
キャプチャソフト:OBS(インターレース解除無効)
まぁ簡単に書くとこんなもんです。
最初は付属のキャプチャソフト使ってたんですけど、どうせ使わないし配信用のOBSでキャプチャしました。
インターレース解除すると、1F(60fps換算)遅延が増えるとのことなので、無効化。
もちろんwindowsAEROも切ってます(切らないと2~3Fモニターで遅延する)
この設定で、体感では5~6Fくらい。
折角なので実測もはかってみました。
※以下の検証はかなり簡易的なモノなので参考程度に留めておいて下さい。
以前にゲーミングモニター(VG279Q)を購入したときに遅延を測った方法で今回も測定。
もうホントがばがばだけど、スマホの60FPS動画撮影モードで、コントローラーと画面を撮影して、1Fコマ送りでボタンを押してから何F目に画面が反応するか。
この方法で試した時に、以前は通常のゲームモードつきの2011年製の液晶テレビでPS4からHDMI入力+デュアルショック4(後期型無線接続)で4Fでした。
これをVG279Qで試したら2Fに縮んでめっちゃテンション上がりました。
話は逸れましたが、これをGV-USB2でもやってみました。
スーパーファミコンのコントローラーが短いせいでちょっと苦戦しましたが・・・
結果は6Fとなりました。
いくつかのソフトで検証しましたが、大体そんな感じ。
ソフトによってそもそも反応が悪いコマンドがあるので、正確ではありませんが、どの行動でも最速が6Fだったので恐らく純粋な遅延はこの数字と思って問題ないかなと。
これで知ったのが、ドラクエ3のメニュー開いたり、話しかけたりするのって15Fくらいかかってるんだなぁ・・・って。
他ゲーもメニューを開いたりする動作は結構時間食いますね。
閉じる動作にも同じように結構時間食います。
RTAなんかで余計にメニュー開いてたら、それだけでガバになるってはっきりわかんだね。
結論を言えば、GV-USB2の遅延は、少なくとも僕の環境では通常プレイにおいては分配器などでキャプチャ画面と分けなくてもそう問題ではない。
でもアクションとかになると結構厳しいよ。
って感じでしょうか。
マリオコレクションもちょっとプレイしましたが、これは結構辛かったので、配信やRTA目的でGV-USB2を購入される方は、素直に分配器等買いましょう。
というか、抵抗がなくRTAしないならHDMI対応の互換機を買った方がいいです。
その時は、ちゃんと非対応ソフト調べようね!!
レトロフリークなんかでもいくつか起動しなかったり、動作が怪しいものがあるそうなので。
GV-USB2自体は、設定も簡単、場所も取らずでコンポジット端子(3色のやつ)からキャプチャするなら確かにもうこれでいいと思いました。
選択肢もあまり無いのが現状ですし。
なにより安価だし。
類似品が色々ありますが、1000円くらいしか変わらないし、素直にこれを買っとけばいいかと。
他のは良くわからんメーカーのばっかだし。
ちなみに「GV-USB2/HQ」や「GV-USB2/A」なるものもありますが、前者は付属ソフトの違い、後者はandroid端末ヘキャプチャするものらしいです。
PCへのキャプチャなら「GV-USB2/A」は目的が違いますし、「GV-USB2/HQ」はハード的な違いは一切ないそうなので、付属ソフトに興味が無いなら普通の買えばいいですね。
というわけで、GV-USB2の遅延について色々書かせていただきました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません